こんにちは。
2・6.2の法則ってご存知ですか?
これは、どんな組織でも
上位2割:中間6割:下位2割
に分かれる、とう法則です。
誰が唱えた法則かは忘れましたが、、、
”アリの法則”なんていわれています。
あの働き者で有名なアリでも、2割は働き者で6割は平凡な働き、残りの2割はサボってるらしいです笑
しかも、サボっている2割のアリを排除しても、また新たなサボる2割が発生して結局”2:6:2”の割合になるそうです。
私も以前事業所の管理職をしていたことがありまして、その頃にこの法則を知りました。
知った時は、「なるほど!」と思ったんです。
サボってるなぁっていう人が2割いて、その人たちが辞めていってもまた新たにサボる人が出てきたんです!
問題が片付いたら、また問題が出て・・・・みたいな。
管理職時代はこの問題にかなり悩まされました!
この法則を知ってからは、「まぁ仕方がない。なんとかなるさぁ」と思うようになりました。
そうしたらですね、諸問題はありながらもなんとなっていきました。
不思議だなぁと思います。
思うは招くっていいますが、本当だなと実感したのであります^^
そして、人間関係でも262の法則は応用できるようです。
例えば、ある組織で自分自身に好意的な人は2割、どちらでもない人は6割、好意的ではない人は2割、となるそうです。
自分の人生を思い返してみても、そうだなぁと納得します。
実を言うと、私はみんなに好かれたかったので、なんで嫌われるんだろうと悩んだ日もありました。
嫌われるのが怖い、不安っていう方は多いと思いますが、みんなに好かれるのは無理です笑
できれば、全体の2割の人は自分のことを好きなんだ!、と言うことに気づきましょう!
もし、人生にもこの法則は応用できるとしたら、
人生の2割は楽しく幸せで、6割はどっちでもなくて、2割は辛い
となると思います。
もし、今までつらい経験とか体験ばかりだったとしたら、まだ残りの人生で使っていない2割の楽しく幸せなことがあるかもしれませんね^^
本日も、最後までお読み頂きありがとうございました。^^
スクールのご案内⇒コチラをご覧ください
動画記事のご案内⇒コチラからご覧ください
ホームページをご覧のあなたにプレセント!
お問合せの際に「ホームページを見た」とお伝え頂くだけで構いません。
あなたのご来院を心よりお待ちしております。