ストレスとは何なのか? 

私たちが日々感じている「ストレス」とは、一体何なのでしょうか?
「仕事が忙しいからストレスがたまる」「人間関係のストレスで疲れる」など、日常生活の中で当たり前のように使われる言葉ですが、実は医学的・生理的に見たとき、ストレスとは非常に奥深く、私たちの健康に密接に関係しています。

■ ストレスとは「外からの刺激」+「体の反応」

ストレスという言葉は、もともとは物理学の用語で、「外から加えられる圧力や刺激」を意味します。これを生体に当てはめて考えると、

  • ストレッサー(ストレスの原因):暑さ、寒さ、人間関係、音、光、病気、仕事のプレッシャーなど
  • ストレス反応:心拍数の上昇、血圧上昇、発汗、不眠、不安、怒りなど

つまり、「ストレス=嫌なこと」ではなく、刺激とそれに対する身体の反応の総称なのです。

たとえば、嬉しい出来事や緊張する舞台も、身体にとっては“刺激”であり、ストレス反応を引き起こします。

■ 自律神経とストレスの関係

ストレスに対して最も影響を受けるのが、自律神経です。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成されており、これらがバランスよく働くことで、私たちの身体は健康に保たれています。

  • 交感神経:活動・緊張・戦うモード(ストレス時に優位になる)
  • 副交感神経:休息・回復・癒しのモード(リラックス時に優位になる)

ストレスを受けると、交感神経が活発になり、血圧や心拍数が上がり、身体は「戦闘モード」に入ります。

これは短期的には問題ありませんが、ストレスが長引いたり強すぎたりすると、自律神経のバランスが崩れてしまい、「自律神経失調症」などの不調につながってしまうのです。

■ 慢性的なストレスが引き起こす心と体の不調

身体の症状心の症状
頭痛・肩こり・胃痛イライラ・落ち込み・不安感
不眠・めまい集中力の低下・やる気の低下
動悸・息苦しさ不安定な気分・涙もろさ

こうした状態が続くと、身体と心が常に緊張状態になり、心身ともにさらに悪循環を招くこともあります。

■ ストレスは「無くならない」

ストレス社会といわれる現代において、ストレスを完全になくすことは現実的ではありません。
大切なのは、「ストレスを処理する力」です。

そのための鍵が、自律神経のケアにあります。

■ 自律神経を整えるストレス対策

  1. 深呼吸・腹式呼吸
     → 副交感神経を優位にし、緊張をやわらげます。
  2. 軽い運動・ストレッチ
     → 筋肉の緊張をほぐし、血流を改善。
  3. 寝るときに冷えとり靴下を着用する
     → 血流の悪い末梢を温め全身の循環を良くして、排毒を促します。
  4. 湯船につかる
     → ぬるめのお湯で半身浴。30~60分ほどが効果的です。
  5. 話す・書く
     → 感情を外に出すことで、頭や心が整理され整います。

ストレスを上手に処理する人生に

ストレスというものは無くすことはできません。

生きていれば何らかの刺激はうけるものです。

となれば、このストレスをどう処理するのかが大切になります。

ごはんを食べたらうんちをするように、ストレスを受けたらそれを排出できればいいわけです。

そして、その排出を習慣化していくことが、健康で楽な人生を歩んでいくポイントになります。

”溜まったら出す”ではなく、”常に出す!”と意識し行動できるといいですね。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スクールのご案内⇒コチラをご覧ください

動画記事のご案内⇒コチラからご覧ください

ホームページをご覧のあなたにプレセント!

お問合せの際に「ホームページを見た」とお伝え頂くだけで構いません。

あなたのご来院を心よりお待ちしております。

お電話はコチラ