更年期に体調不良になるのはナゼ?

更年期になると体調不良が現れる理由は、ホルモンバランスと自律神経の乱れによるものです。特に、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの分泌が急激に低下することで、心身にさまざまな影響が現れます。更年期症状の中には、自律神経と密接に関連するものも多く、以下に主な理由を詳しく説明します。

1. エストロゲン低下による自律神経の乱れ

エストロゲンには、自律神経を安定させる働きがあり、血管や脳の神経系に作用して体温調節や感情の安定をサポートします。しかし、更年期にエストロゲンが急激に減少すると、自律神経の働きが不安定になり、ほてりや発汗、動悸などの症状が起こりやすくなります。これが、いわゆる「ホットフラッシュ」や夜間の寝汗の原因になります。

2. プロゲステロン低下と不安感・イライラ

プロゲステロンも、エストロゲンとともに自律神経や精神状態に影響を与えます。プロゲステロンにはリラックス作用があり、不安やイライラを抑える効果がありますが、減少すると精神的な不安定さが増しやすくなります。これにより、気分の落ち込みやイライラ、不安感が強くなり、精神的な不調につながることが多く見られます。

3. ホルモンバランスの変化による体温調節の不調

エストロゲンは体温調節にも関与しているため、更年期にその分泌が低下すると、体温調節がうまくいかなくなりがちです。特に、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行えなくなり、突然の体温上昇や、逆に冷えを感じるなどの症状が現れます。

4. 睡眠障害

更年期には睡眠の質が低下することも一般的です。ホルモンバランスの変化により、入眠困難や頻繁な中途覚醒、早朝覚醒などが増えることがあります。これは、エストロゲンやプロゲステロンが睡眠に関わるメラトニンやセロトニンと相互作用しているためです。また、ホットフラッシュや発汗も夜間の睡眠を妨げやすく、睡眠不足が疲労感や集中力低下に繋がる悪循環が起こります。

5. 骨密度の低下や筋肉のこわばり

更年期になるとエストロゲンの低下により骨密度が減少し、骨粗しょう症のリスクが高まります。また、筋肉の張りや関節のこわばりが現れやすく、日常生活において疲労感や不快感が増加することがあります。これにより、慢性的な痛みや腰痛が現れることもあります。

6. 自律神経とホルモンの影響による内臓機能の変化

ホルモンバランスの変化が自律神経に影響することで、胃腸の不調や便秘、食欲不振といった内臓機能の乱れも起こりやすくなります。自律神経の働きが乱れると、消化吸収機能が低下し、食事からの栄養吸収が十分に行われなくなることもあります。

7. 更年期症状の緩和方法

更年期の体調不良を軽減するために、以下のような方法が役立ちます:

規則正しい生活習慣:十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけると、自律神経が安定しやすくなります。

リラックス法:深呼吸、瞑想、ヨガなどのリラックス法で副交感神経を優位にし、ストレスを軽減します。

ホルモン補充療法(HRT):医師の指導のもと、ホルモン補充療法を受けることで更年期症状の改善が見込まれます。

栄養補給:カルシウムやビタミンD、イソフラボンなど、骨やホルモンバランスのサポートに必要な栄養素を積極的に摂取することも重要です。

更年期は女性のライフサイクルにおいて避けられない変化ですが、対策やケア方法を取り入れることで症状を軽減し、健康な日常生活を送ることができます。

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

スクールのご案内⇒コチラをご覧ください

動画記事のご案内⇒コチラからご覧ください

ホームページをご覧のあなたにプレセント!

お問合せの際に「ホームページを見た」とお伝え頂くだけで構いません。

あなたのご来院を心よりお待ちしております。

お電話はコチラ