機能性ディスペプシアと自律神経失調症

機能性ディスペプシア(FD)と自律神経失調症

機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia, FD)は、胃や上腹部に慢性的な不快感や痛みを引き起こす消化器疾患です。しかし、内視鏡検査や血液検査では特に異常が見つからないことが特徴で、「胃の不調が続くのに原因が分からない」と感じる方が多い疾患です。近年、このFDと自律神経失調症との関連が注目されています。

機能性ディスペプシアとは?

FDは主に以下の2つのタイプに分類されます。

食後愁訴症候群(Postprandial Distress Syndrome, PDS)

食後に膨満感や満腹感が続き、食事を取るのが困難になる。

心窩部痛症候群(Epigastric Pain Syndrome, EPS)

空腹時や食後に心窩部(みぞおち)に痛みや灼熱感が現れる。

これらの症状は日常生活に大きな支障をきたすことが多いですが、胃の構造的な異常や疾患は確認されません。FDの原因は完全には解明されていないものの、以下の要因が関連していると考えられています。

胃の運動機能異常

胃酸過多または胃酸分泌調節の異常

消化管の過敏性

腸内細菌叢の異常

ストレスや精神的負担

自律神経失調症との関連

自律神経失調症は、自律神経系のバランスが乱れることで生じる一連の症状を指します。自律神経系は、交感神経と副交感神経から成り、内臓機能の調節やホルモン分泌に関与しています。このバランスが乱れると、胃腸の働きにも悪影響を及ぼします。

具体的な関連性

胃の運動機能異常 自律神経失調症により、副交感神経の働きが低下すると、胃の蠕動運動が遅くなり、食物の消化が滞ります。その結果、FDの症状が悪化する可能性があります。

過敏性消化管 自律神経の乱れは、胃や腸の感覚過敏を引き起こします。通常では感じない程度の胃の膨張や刺激が強く感じられ、痛みや不快感として現れます。

ストレスとの相互作用 ストレスは自律神経のバランスを崩す主要な要因です。FDの患者ではストレスや不安感が症状を悪化させることが多く、心理的要因が病状に大きく影響します。

なりやすい人の傾向

FDや自律神経失調症に罹患しやすい人にはいくつかの共通する特徴があります。

1. ストレス耐性が低い人

日常生活の中でストレスを過剰に感じやすい人や、ストレスを上手く発散できない人は、自律神経が乱れやすく、FDの発症リスクが高まります。

2. 内向的な性格

感情を内に秘めがちな性格や、不安や心配事を抱え込みやすい性格の人は、消化管の不調を感じやすいとされています。

3. 生活習慣が不規則な人

睡眠不足や不規則な食生活は、自律神経のバランスを崩す要因となり得ます。また、暴飲暴食や刺激物(アルコール、カフェイン、辛い食べ物)を多く摂取する人もリスクが高いです。

4. 感覚過敏な人

高感受性(HSP:Highly Sensitive Person)の傾向がある人は、外部刺激に敏感であり、自律神経が影響を受けやすいため、FDに罹患しやすいと考えられています。

5. 身体的な虚弱体質

体力が低下している人や虚弱体質の人は、自律神経の調節機能が弱く、胃腸の不調を起こしやすいです。

男女比

FDや自律神経失調症は、男女どちらにも発症する可能性がありますが、女性の方が男性よりも罹患率が高いことが知られています。

女性が多い理由

ホルモンの影響

女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)は、自律神経系に影響を与えることが知られています。月経周期や妊娠、更年期など、ホルモンバランスが変化する時期に症状が悪化することがあります。

ストレス感受性

女性は男性に比べてストレス感受性が高い傾向があり、精神的ストレスが自律神経や消化管の機能に影響を与えることが多いです。

社会的要因

女性は家事や育児、仕事など複数の役割を抱えることが多く、心理的な負担が大きくなりがちです。そのため、自律神経が乱れやすい状況に置かれることが少なくありません。

男性のケース

男性の場合、FDや自律神経失調症が発症する背景には、仕事のストレスや不規則な生活習慣が大きく関与していることが多いです。また、男性は自覚症状を軽視する傾向があり、症状が進行してから受診するケースが目立ちます。

まとめ

機能性ディスペプシア(FD)と自律神経失調症は、ストレスや生活習慣、心理的要因が密接に関連する疾患です。これらに罹患しやすい人の傾向として、ストレス耐性の低さや感覚過敏、不規則な生活習慣などが挙げられます。また、女性の方が罹患率が高い理由には、ホルモンバランスの変動や社会的要因が影響していると考えられます。

適切な治療や生活習慣の見直しによって症状を緩和することは可能です。自律神経を整えるためには、規則正しい生活、適度な運動、ストレス管理が重要です。また、症状が長引く場合は専門家への相談を検討することをおすすめします。

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

お電話はコチラ